2008年12月29日
徽章
今回はフィンランド軍の徽章類です。

兵、下士官用コカルデ
帽子正面に取り付けるフィンランド軍国家章です
金属をプレスし塗料にて白と青に彩色されています。

将校用コカルデ
デザインは兵、下士官と同じですがエナメルでコートされており
手の込んだ作りになっています。

将校用国家章(39年~)
1939年からm36帽、m39帽に取り付けられるようになった帽章です
真ちゅう製のライオンの周りに赤いエナメルのコートが施されています。

兵、下士官用コカルデ
帽子正面に取り付けるフィンランド軍国家章です
金属をプレスし塗料にて白と青に彩色されています。

将校用コカルデ
デザインは兵、下士官と同じですがエナメルでコートされており
手の込んだ作りになっています。

将校用国家章(39年~)
1939年からm36帽、m39帽に取り付けられるようになった帽章です
真ちゅう製のライオンの周りに赤いエナメルのコートが施されています。
Posted by buriba at
23:41
│Comments(0)
2008年12月22日
フィンランドm/27
フィンランドの装備の話題を一つ
1927年、フィンランド軍ではそれ迄のm/22装備では野戦や
防寒の面で問題ありとされ新たにm/27装備が登場しました。
そのなかで、ドイツ軍型のm/22ベルトに代わって登場したのがm/27ベルトです。


m/27将校ベルト
形は冷戦期のチェコ軍の将校ベルトに酷似していますが
縫い込みの模様や、帯剣用の金具が一つだけという違いがあります。


m/27型兵、下士官ベルト
幅45ミリの真鍮製、シングルピンバックルのついたベルトです
バックルの後ろのあて革に[INT39」と製造年の刻印があります。
1927年、フィンランド軍ではそれ迄のm/22装備では野戦や
防寒の面で問題ありとされ新たにm/27装備が登場しました。
そのなかで、ドイツ軍型のm/22ベルトに代わって登場したのがm/27ベルトです。


m/27将校ベルト
形は冷戦期のチェコ軍の将校ベルトに酷似していますが
縫い込みの模様や、帯剣用の金具が一つだけという違いがあります。


m/27型兵、下士官ベルト
幅45ミリの真鍮製、シングルピンバックルのついたベルトです
バックルの後ろのあて革に[INT39」と製造年の刻印があります。
Posted by buriba at
22:16
│Comments(0)
2008年12月17日
フィンランド
いきなりマイナー路線です
昨今の日本においてマイナー枢軸国の中では比較的
知名度の高いフィンランドですが、こと軍装に於ける
研究はまださほどではありません。
こちらであげるコレクションについても
可能な限りリサーチを行いコメントを付けさせていただきますが
私自身もまだ知識が不確かな所もあり
きちんと把握しきれないのが現状です。
それを、ご理解いただいた上でごらんになって下さるよう
お願い申し上げます。

フィンランド空軍パイロット章
フィンランド空軍の武勇伝はあまりにも有名なのであえて割愛いたします
これは、フィンランド空軍のパイロットに授与されるパイロット賞です。
これ以外に、ガンナー、通信士用の徽章も存在します。

フィンランド空軍兵科章
肩のエポレットにとめる兵科章です
こちらは1927年に制定されたとされています。
昨今の日本においてマイナー枢軸国の中では比較的
知名度の高いフィンランドですが、こと軍装に於ける
研究はまださほどではありません。
こちらであげるコレクションについても
可能な限りリサーチを行いコメントを付けさせていただきますが
私自身もまだ知識が不確かな所もあり
きちんと把握しきれないのが現状です。
それを、ご理解いただいた上でごらんになって下さるよう
お願い申し上げます。

フィンランド空軍パイロット章
フィンランド空軍の武勇伝はあまりにも有名なのであえて割愛いたします
これは、フィンランド空軍のパイロットに授与されるパイロット賞です。
これ以外に、ガンナー、通信士用の徽章も存在します。

フィンランド空軍兵科章
肩のエポレットにとめる兵科章です
こちらは1927年に制定されたとされています。
Posted by buriba at
23:51
│Comments(0)
2008年12月17日
はじめまして
はじめましてКАРАСУЧЙНЫ と申します
初めは、普通?の軍装マニアだったのですがいつの間にか
どっぷりつかって足抜け不可な人間になってしまいました。
あまり、たいした物ではないのですが少しずつコレクションの
写真を上げさせていただきますのでどうぞ宜しくお願いいたします。
初めは、普通?の軍装マニアだったのですがいつの間にか
どっぷりつかって足抜け不可な人間になってしまいました。
あまり、たいした物ではないのですが少しずつコレクションの
写真を上げさせていただきますのでどうぞ宜しくお願いいたします。
Posted by buriba at
23:27
│Comments(0)