2009年02月04日
装備(3)
今回はパン袋です。
フィンランド軍では、水筒同様当初ドイツ軍のM1887雑嚢を
使用しており同型のものを国産化している。

初期型雑嚢(参考品)

後期型
当初は、ドイツ型同様水筒の金具を取り付けるDリングのみが
取り付けられていたが、その後飯盒を装備するための金具と
飯盒を固定するためのベルトを通すループがつく。

戦後型
戦後型になると一回りほど小さくなり飯盒用のループが
4本に、金具の形状がワイヤー型からクリップ型となる。
また、肩掛け用のストラップを固定する金具の位置
ベルトに雑嚢を固定するためのループなどいくつかの相違点が
見られる。


戦中型(左)戦後型(右)
フィンランド軍では、水筒同様当初ドイツ軍のM1887雑嚢を
使用しており同型のものを国産化している。

初期型雑嚢(参考品)

後期型
当初は、ドイツ型同様水筒の金具を取り付けるDリングのみが
取り付けられていたが、その後飯盒を装備するための金具と
飯盒を固定するためのベルトを通すループがつく。

戦後型
戦後型になると一回りほど小さくなり飯盒用のループが
4本に、金具の形状がワイヤー型からクリップ型となる。
また、肩掛け用のストラップを固定する金具の位置
ベルトに雑嚢を固定するためのループなどいくつかの相違点が
見られる。


戦中型(左)戦後型(右)
Posted by buriba at 20:28│Comments(1)
この記事へのコメント
はじめまして。
いきなりですが質問です。
ドイツ軍の雑嚢しか入手できなくて、
それを改造して再現しようと思うのですが、どの点に注意して改造すると良いですか?
向かって右側のループの向きくらいしか
わかりませんでした。
調べても情報が少ないので、
ぜひ御指導願います。
いきなりですが質問です。
ドイツ軍の雑嚢しか入手できなくて、
それを改造して再現しようと思うのですが、どの点に注意して改造すると良いですか?
向かって右側のループの向きくらいしか
わかりませんでした。
調べても情報が少ないので、
ぜひ御指導願います。
Posted by tensuke at 2012年01月17日 22:38